See Emily Playっていうバンド
- kasumi(See Emily Play)
- 2017年2月13日
- 読了時間: 2分
自分のこと書くのもなんか変な感じだけど…。
See Emily Playってどんなバンドなのか考えてみた。
・絶対UK Rock好きだよね
・古いの好きでしょ?笑
・ギターはジミー・ペイジ好きだよね?
・みんなちょっと頭やばそう
・ギターとドラムうまいね!
・ギターロックだね!
・ボーカル話してる時とライブ中では全然違うね
・さかもとさん好き?
・ボーカルFrench popとか好きそう
今までこんなこと言われてきた。
他のバンドみたいにコレ!っていうジャンルは言えないけれど
「70'90'のUK rockに影響を受けたオルタナバンド」
になるのかな?
70'90'って言っても曲にいろんなジャンルがあるよね。
プログレ入ってるって言う人もいるし、ハードロックの要素も感じるって言われる。
popだと言う人もいればrockだと言う人もいる。
観る人を混乱させるバンドなのかもしれない…。
正直、自分たちでもこれって言うのが無い。笑
でもそれが、See Emily Playなんじゃないかと思ってる。
音楽の趣味も違っていて、バンド名の拝借元であるPink Floydが好きなのもギターだし。
バラバラだけど一体感がある。
それがSee Emily Play。
確実に言えることは、コミュ障なところかな…。
他のバンドみたいにいろんな人と仲良くできない。笑
ライブハウスの人ともほとんど話さない。笑
いや、話せないの。人見知りで。
一時期よりは、話しかけてもらえるようになったけど
私なんか歌っている時、特におかしいから。笑
話しかけにくいだろうしね。
いろんな意味で、現代のバンド界隈で浮いてると思う。
でもね、嬉しいのは、直接ではないんだけどメッセとか人伝いで良かったって言ってくれる人がいること。
それを次に繋げていかなきゃいけないんだよね。
どうすればいいんだろう。
また来るって言って観にきてくれる人がいるの、すごい嬉しい。
欲を言えば、もっとそういう人を増やしていきたい。
ライブでバンドで歌うことは、生きがいだから。
See Emily Playっていうバンドが好きなんだ。
うちのバンドは、万人ウケすると言うよりも、好きな人はすごい好きなバンドみたいな位置かなーと思ってる。
でも、そこにたどり着くためにはもっと知ってもらって、ライブに足を運んでもらえるようにならなきゃダメだね。
また観に行きたくなるようなライブができるように頑張ろう。
댓글